The Wonder 500™ 認定商品詳細

003
日本人にはかつて、水や食料、燃料といった生活の必需品を、自分たちの暮らす地域でまかなうための豊かな知恵がありました。それは身近な自然から与えられる幾多の恵みに感謝し、自然とともに生きる姿勢を表しています。そんな昔ながらの風景は、近代化の波によって失われつつありますが、脈々と受け継がれてきた共生の精神は途絶えることなく、今再び新たな可能性を見せ始めています。その代表とも言えるのが2011年に日本で初めて世界農業遺産に登録された、石川県の「能登の里山里海」です。日本海に向かってぐんと突き出る能登半島は、地の利を生かした伝統的な農林漁法や山の傾斜を利用した棚田の活用に加え、その美しい景観や文化、伝統行事も含め、地域全体で生活を支え合い、自然と人とが共生できる持続可能な循環型社会を実現させています。与えられたものを謙虚に受け止め、それを生かし、絶えず命をつないでゆく——。そんな自然の営みのなかで生きるかつての日本人の姿が今、各地で静かに息を吹き返そうとしています。

SATOYAMA EXPERIENCE
伝統的な農業や文化など、自然とともに生きた先人たちの知恵が詰まった里山。そんな昔懐かしい田園風景をサイクリングで楽しみながら、飛騨の暮らしについて学べるガイド付きツアー。通常の観光では目にすることのない「日本の暮らし」を垣間見ることができる。

坂網猟/坂網鴨
起源は江戸時代、武士の鍛錬としても奨励され、連綿と受継がれてきた坂網猟は石川県民俗文化財に指定されている伝統猟法。夕暮れどきの片野鴨池周辺でY字型の網が空高く放たれる光景は冬の3か月間に限られ、この猟で捕獲される坂網鴨はわずか300羽程度。その稀少性は味わいにも現われ、臭みがない上に滋味に富んだ旨みが奥深い余韻を残す。乱獲をせず自然と共生してきた坂網猟は、野生の命をいただくことの尊さを今に伝えている。

気仙沼・漁師ぐらし体験
太平洋に面し古くから遠洋沖合漁業の主要な拠点として栄えた水産都市、気仙沼。「漁師ぐらし体験」では参加者が半日間漁師の弟子となり漁師体験や獲れた魚を味わうことによって、土地に根ざした海の文化と暮らしの知恵に触れることができる。
関連商品
-
231
mgn 020 シリーズカードケース
文房具
名刺・カードケース -
321
貼付地下足袋
ファッション
シューズ -
250
内子彩あんどん
インテリア
-
366
アカモク
食
野菜・海藻 -
092
津軽塗りミルフィーユ細箸
キッチン雑貨
-
121
溶岩プレート溶岩万能グリル
キッチン雑貨
-
435
栗のおこげせんべい
食
お菓子 -
403
オリーブ燻製 小豆島醤油「極」
食
調味料・香辛料 -
023
瓦食器
キッチン雑貨
-
442
会津駄菓子Pシリーズ・和三盆糖シュガーマドラー
食
お菓子 -
332
合切袋
ファッション
-
283
京和晒綿紗
ファッション
-
468
獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分
飲料
日本酒 -
313
chigiri|ちぎり
ファッション
-
309
マヨリカペンダント
ファッション
ネックレス・バングル -
205
小箒
生活雑貨
その他 -
400
鮎魚醤
食
調味料・香辛料 -
011
nuri WASARA
キッチン雑貨
-
034
三島皿・三島めし碗
キッチン雑貨
-
202
ザ・セカンドエイド
生活雑貨
その他
